イギリス発祥のブックメーカーを解説|プレミアリーグと密接な関係
イギリスを中心にヨーロッパで発展したブックメーカーも、今では北米や南米、日本を中心としたアジアなど世界中で人気となっています。日本でもプレイヤー数は増加傾向にあり、母国開催となったラグビーW杯や日本人選手のMLB移籍、欧州ビッグクラブへの移籍といったタイミングをキッカケに始めた人が多いようです。最近はテレビ番組でも取り上げられることが多いので、スポーツに関心がない人でもブックメーカーの存在を知るようになりましたが、それが200年以上の歴史を持つイギリスの文化であることはあまり知られていません。今回の記事では「イギリスとブックメーカー」をテーマに、イギリスとブックメーカーの歴史、イギリス発祥のブックメーカーが人気の理由、英プレミアリーグとブックメーカーの関係性を中心に解説していきます。最後にはお勧めのブックメーカーも紹介しているので、よろしければお試しください。
目次
イギリスで始まったブックメーカーの歴史
ブックメーカーは1790年代にイギリスのニューマーケット競馬場で始まったとされています。記録として残っている限りではハリー・オクデンという人物の名前が最古となり、彼が競走馬にオッズを付け始めたのが始まりだそうです。競馬に賭けるという文化はここからスタートしたため、今日本で競馬がギャンブルとして盛り上がっているのも、ブックメーカーからの派生となるのです。
ブックメーカーがイギリスで始まった当初は賛否両論だったようですが、賭けに参加する人が増えて一般化したことから1960年代にイギリス政府で公認となりました。そこから順調にプレイヤー数を伸ばしていき、欧州全土へとその文化は広まっていきます。かつてはイギリスのどの町を訪れてもブックメーカーの実店舗が並ぶ光景が見られましたが、オンラインでブックメーカーを利用できるようになってからは店舗の需要が低下。その一方で日本やアジア、北米、南米からもブックメーカーでの賭けに参加できるようになりました。
日本におけるブックメーカーの始まりは具体的に明らかとなっていませんが、インターネットで参加できるようになってからというのは確かです。国内でブックメーカーを運営することは違法ですから、オンラインで多くの人がイギリスのブックメーカーで賭けを楽しんでいます。最近では日本語対応のブックメーカーも増えているので、より身近に感じられるようになりました。
イギリス発祥のブックメーカーが人気の理由
イギリス発祥のブックメーカーが、なぜ世界中でこんなにも人気が出たのでしょうか。もちろん、数多くのスポーツで世界中のリーグ・試合にベットすることができるというだけで、スポーツファンにはたまりません。私も初めて存在を知った時には衝撃を受けたのを覚えています。ただ、それぞれの国に独自のギャンブル文化がある中で、イギリスのブックメーカーが受け入れられたのは「還元率」と「固定オッズ」という2つのキーワードが大きな役割を果たしていると考えられます。還元率と固定オッズが日本のギャンブルと比較してどう違うのか紹介していきます。
還元率の高さが魅力的
日本のギャンブル還元率
- 競馬:72.5-80%
- 競艇:約75%
- パチンコ:80-85%
- toto:50%以下
- 宝くじ:45%以下
ブックメーカーの還元率
- ブックメーカー:約95%
還元率とは簡単に言うとプレイヤーが使った額に対してどれだけの額が払い戻されるのかを表した割合です。聞いたことがある方も多いと思いますが、日本の宝くじは還元率45%と圧倒的に低く、競馬・競艇・競輪は揃って約75%の還元率です。パチンコは85%程度の還元率と言われています。
対するブックメーカーの還元率は95%程度と公式に発表されています。高めに盛って発表しているのではと思われるかもしれませんが、政府発行のライセンスで信用を得ているブックメーカーにとって、こういった数字の水増しは命取りとなります。ブックメーカーはギャンブルの中でも非常に高い還元率を誇り、プレイヤーにとって勝ちやすいギャンブルとして有名です。
関連記事

ブックメーカーの還元率について詳しく解説
ブックメーカーの還元率が何%なのか、皆さんはご存じですか?近年、日本でもブックメーカーで遊ぶ人が非常に増えています。競馬や競輪、totoといった公営ギャンブルがある中で、なぜブック…>>続きを読む
プレイヤー有利の固定オッズ
競馬をはじめとする日本の公営ギャンブルは「パリミチュエル方式」というベッティング形式が採用されています。これは予め控除率というものを設定し、絶対に胴元が損をしないギャンブルの形です。ベットした時のオッズが2.5倍でも、払い戻し時には1.5倍まで下がっている残念な経験をした人も多いはずです。一方で、イギリス発祥のブックメーカーで採用されている「固定オッズベッティング」というのはベットが成立した時点でのオッズが払戻金の倍率になります。仮にとある試合にベットしたプレイヤーが1人だったとしても、的中すればそのオッズに応じた金額をブックメーカーは払わなくてはなりません。プレイヤーとブックメーカーのフェアな関係性、これも人気の理由の一つです。
イギリスのプレミアリーグとブックメーカーの関係性
世界最高のサッカーリーグと言われるイギリスのプレミアリーグもブックメーカーと深い関りがあります。まずは2020-21シーズンでプレミアリーグのチームスポンサーやパートナーになっているブックメーカーを紹介します。
- アーセナル:Sportsbet.io
- アストンヴィラ:LT
- ブライトン:betway
- バーンリー:LoveBet,dafabet
- クリスタルパレス:W88
- エバートン:Parimatch
- フルハム:BetVictor
- リーズユナイテッド:SBOTOP,bet365
- レスター:YaboSports,Parimatch,betway
- マンチェスターC:MarathonBet
- マンチェスターU:Fun88,MansionBet/li>
- サウサンプトン:Sportsbet.io,Unibet
- トッテナム:William Hill
- WBA:12bet
- ウエストハム:betway
- ウルブス:ManBetX
イギリスのプレミアリーグだけでもこれだけのブックメーカー関連企業がスポンサーやパートナー企業となっているので、いかにブックメーカーとイギリスのサッカーが密接な関係にあるかが分かると思います。クラブのスポンサーになるということは契約金だけでなく厳しいルールが強いられることになります。サッカークラブにとっても信頼性に関わることなので、ブックメーカーが信頼できる企業かどうか厳しくチェックされた後に契約が結ばれるのです。サッカーチームのスポンサーになるということはブックメーカーにとっても信頼の証と言えるでしょう。
関連記事

ブックメーカーのサッカー初心者向け基本情報
サッカーはブックメーカーで最も人気のあるスポーツとして知られています。ブックメーカーの発祥国として有名なイギリスのプレミアリーグはもちろん、ラ・リーガ、セリエA、ブンデスリーガといった…>>続きを読む
イギリスのブックメーカーでは面白い賭けもある
イギリスのブックメーカーで賭けられるのはスポーツだけではありません。政治・宗教・ゴシップ・王室など様々なジャンルにベットすることが可能で、どんなベットが公開されるのかワクワクしてしまいます。以前は「ネッシーは本当に存在しているか」「エルヴィス・プレスリーが実は生きている」などの面白いベットもありました。2021年はどんなオッズが公開されているのか一部を紹介します。
次のジェームズ・ボンド役は誰か
ここ数年、ブックメーカーで人気なのが映画「007」で次のジェームズ・ボンドを演じるのは誰かという賭けです。現在、2.5倍で最もオッズが低いのはドラマGrantchester(グランチェスター)で主人公を演じたジェームズ・ノートン。そこにリチャード・マッデンが5倍、ジャック・ロウデンが7倍と続いています。イギリスの俳優事情に詳しい方は、挑戦してみてはいかがでしょうか?
BBC世界最優秀選手賞
BBCが発表するスポーツ選手に与えられる栄誉ある賞です。昨年はF1ドライバーのルイス・ハミルトンが受賞しましたが、2021年は誰が受賞するのかブックメーカーでは既にオッズが公開されています。最もオッズが低いのは陸上女子短距離のディナ・アッシャー=スミスで、そこにボクシングのスター選手アンソニー・ジョシュア、昨年の受賞者ルイス・ハミルトンが続いています。もしアッシャー=スミスが受賞すれば、2006年のザラ・フィリップス(馬術)以来となる女性アスリートの受賞となります。
2024年のアメリカ大統領選挙
アメリカではバイデン新大統領が誕生したばかりですが、既に2024年の新大統領がブックメーカーでは賭けの対象として扱われています。最有力とされているのはバイデン大統領の右腕として副大統領を務めるカマラ・ハリス氏。バイデン氏が続投する可能性もあるわけですが、史上初となる女性大統領誕生への期待が現れたオッズとなっています。そこにバイデン氏が続き、3番手にトランプ前大統領の名前が。ちなみに、4番手にも女性政治家のニッキー・ヘイリー氏が入っています。
イギリスでも人気のお勧めブックメーカー3選
今回の記事ではイギリスとブックメーカーの歴史、イギリス発祥のブックメーカーが人気の理由、英プレミアリーグとブックメーカーの関係性などを中心に「イギリスとブックメーカー」をテーマに解説してきました。いかにブックメーカーが歴史があって世界的に人気のギャンブルであるかを知っていただけたかと思います。ただ、ブックメーカーは世界中にたくさんあるので、政府公認のライセンスで営業し、かつ運営会社が信頼できるところに登録しなければなりません。当サイトでは運営会社を厳しい審査基準で調査し、実際に担当者と話して信頼できると判断した安心・安全のブックメーカーのみを掲載しております。最後にイギリスでも人気のお勧めブックメーカー3選を紹介するので、何かトラブルがあった際には、お気軽にお問い合わせください。
また、当サイトでは「ブックメーカー各社の評価・ランキング」を忖度なしで公開しています。ぜひ参考にしてみてください。