【2021最新】eスポーツの賞金を世界と日本それぞれランキングで紹介
新たなスポーツの形である「eスポーツ」が、世界で大きな盛り上がりを見せています。 日本でもテレビや雑誌で多く取り上げられ、ゲームはただの遊びではなく、1つの職業として認識され始めています。
そんなeスポーツの市場規模は年々拡大しており、世界のeスポーツ大会では賞金総額が億を超えるものも珍しくありません。 もはや立派な競技スポーツといえるeスポーツですが、選手たちが手に入れる賞金はどれくらいなのでしょうか? また、どのようなゲームタイトルに賞金が出ているのでしょうか?
eスポーツのタイトル別の大会賞金を、世界のトッププレイヤーの獲得賞金とともにランキング形式で紹介します。
eスポーツで賞金額の多いタイトルTOP5
世界のeスポーツ大会での、賞金額の多いタイトルランキングを紹介します。 記載している数字は、Esports Earnings(世界中のeスポーツ大会での賞金を掲載しているサイト)で集計されているデータを基に算出しています。
- Dota2
- CS:GO
- Fortnight
- League of Legends
- StarCraft2
Dota2(賞金総額:約252億円)
賞金額ランキング世界1位の「Dota2」は、ゲーム配信プラットホームで有名なSteamを運営しているValveが開発・提供しているMOBAジャンルのゲームです。
MOBAはチームでお互いの拠点を取り合うゲームジャンルで、Dota2はMOBAの元祖と言われています。
Dota2は世界でも類を見ない賞金規模を誇るゲームで、「The International 」という年に1度開催される公式の世界大会では、2019年に賞金総額約37億円を記録しました。
このような賞金規模の秘密は、プレイヤーの課金と賞金の関係性にあります。 Dota2ではあらかじめ用意された大会の賞金に、プレイヤーが購入した観戦チケットや課金アイテムの売上を上乗せしていくシステムをとっています。 つまり、プレイヤーが課金すればするほど賞金総額は膨れ上がっていくというわけです。
CS:GO(賞金総額:約120億円)
CS:GO(Counter-Strike: Global Offensive)はValveが開発・提供している「カウンターストライク」シリーズの最新作で、世界で最多の競技人口を誇るFPSゲームです。 プレイヤーは1つのマップで攻守に分かれ、相手チームを全滅させるか、目標を爆破または防衛することで勝利を目指します。
FPSとは一人称視点のシューティングゲームのことで、CS:GOはFPSジャンルの中でも特に競技性と難易度が高く、プレイヤーの実力が顕著に出ると言われています。
競技性の高さだけでなく、FPSを知らなくても観戦が楽しめる点もCS:GOが世界的な人気を集めている理由です。
Fortnight (賞金総額:約110億円)
フォートナイトは、Epic Gamesが開発・提供しているバトルロワイヤルゲームです。 同じマップに降り立った100人のプレイヤーの中から、最後の1人または1チームになるまで戦います。
フォートナイトの1番の特徴は「建築」が行えることにあります。 これは他のメジャーなバトルロワイヤルゲームにはない独自のシステムで、いかに建築を使いこなすかが勝利の鍵となります。
プレイヤー同士の建築バトルは手に汗握る緊張感と息を呑む迫力があり、観戦する多くのファンを魅了しています。
リリースは2017年と比較的新しいですが、世界中で爆発的にプレイ人口を増やしており、賞金総額が億を超える大会がいくつも開催されています。 2019年の世界大会では、当時16歳の少年がソロ部門で優勝を果たし、賞金300万ドル(約3億2000万円)を手に入れたことが大きな話題となりました。

League of Legends (賞金総額:約89億円)
League of Legends(LoL)はライアットゲームズが運営するゲームで、MOBAジャンルではDota2の次に賞金規模の大きなタイトルです。
2018年には賞金総額約7億円、優勝賞金約2億6000万円の「World Championship」が韓国の仁川で開催され、日本からもプロチーム「DetonatioN FocusMe」が出場しました。 期間中は世界中で大いに盛り上がりを見せ、視聴者数は合計で9600万人、最大同時視聴者数も4400万人を記録しました。
League of Legendsではアジア圏のプレイヤーが多く活躍しており、トップの3カ国は韓国、中国、台湾となっています。 また、プレイヤーランキングでもトップ100のほとんどを韓国と中国のプレイヤーが占めています。

StarCraft2(賞金総額:約37億8000万円
StarCraft2はブリザードエンターテイメントが運営するRTSジャンルのゲームです。 RTSとはリアルタイムで複数の駒を操作して敵拠点の破壊などを目指すゲームのことで、StarCraft2では3種族ある駒のいずれか1つを操作して敵ユニットと攻防をし、生き残った方が勝者となります。
直感的な操作が生み出すリアルタイムで移り変わる戦況でしか味わえない臨場感と、相手と繰り広げられる戦略のぶつけ合いがStarCraft2の魅力です。
2012年から開催されている「World Championship Series」では韓国の選手が長年上位を独占していましたが、2018年にフィンランドの選手が韓国人選手以外では初めての優勝を果たし賞金約3000万円を獲得しました。

世界のeスポーツトッププレイヤーの賞金はどれくらい?
続いて世界のeスポーツプレイヤーが獲得している賞金ランキングを紹介します。
- N0tail選手(Dota2):獲得賞金約7億4000万円
- JerAx選手(Dota2):獲得賞金約6億9000万円
- ana選手(Dota2):獲得賞金約6億4000万円
- Ceb選手(Dota2):獲得賞金約6億円
- Topson選手(Dota2):獲得賞金約5億8000万円
世界の獲得賞金ランキングでは、トップ5までをDota2のプレイヤーが独占しています。
上記の5名はいずれもDota2において歴代最強と呼び声高い「OG」の選手達で、2018年、2019年と塗り替えられてきたeスポーツ大会における史上最高賞金を2年連続で手に入れたため、このような結果となっています。
eスポーツの賞金が世界的に高い理由
賞金総額が億超えの大会が当たり前のように開催されるeスポーツですが、なぜ世界的に見ても高額といえる賞金が用意されるようになったのでしょうか?
認知の拡大とスポンサーの参入
理由はeスポーツという存在の認知が広がったことにあります。 もともと徐々に広まってはいましたが、SNSやYouTubeの普及によって、「ゲームをする」だけでなく「ゲームを観る」という人たちが増えたことが認知の増加に拍車をかけました。 そのおかげで、娯楽としてではない、他のスポーツと同じ様に競技としてのゲーム(eスポーツ)が一般に認知されるようになりました。
社会的な認知度が広がれば広告としての価値が上がり、企業がスポンサーに付くようになります。 一昔前まであったゲームに対するネガティブなイメージは払拭され世界的な企業がスポンサーとして参入するようになったおかげで、eスポーツは何十億もの賞金が動く巨大な市場となったのです。
日本でのeスポーツ大会における賞金問題
世界では賞金が億を超える大会が次々に開催され盛り上がりを見せているeスポーツですが、日本ではある理由から賞金上限額に制限があります。
- 景品表示法
- 風俗営業法
- 賭博罪
その理由が上記の3つの法規制です。 これらの規制により、日本でeスポーツの大会を開催した場合、賞金は「10万円」までしか出すことができません。
条件付きで高額賞金を出すことは可能
では、日本で高額賞金のeスポーツ大会を開催することは不可能なのでしょうか? JeSU(日本eスポーツ連合)は景品類についての以下の文面を上手く利用して、条件付きではありますが日本でも高額賞金を出すことに成功しました。
景品類上の指定の告示の運用基準について、取引の相手方に提供する経済上の利益であっても、仕事の報酬等と認められる金品の提供は、景品類の提供に当たらない(
景品類等の指定の告示の運用基準についてより)
高額賞金を出せる条件は次の2つです。
- プロ選手同士の競技であること
- 賞金ではなく仕事の報酬として受け取ること

日本のeスポーツ大会の賞金額ランキング
世界のeスポーツ大会と比べるとまだまだ少ないですが、日本でも高額な賞金がかかった大会はいくつか開催されるようになりました。 では実際に、日本でeスポーツ大会の中で高額賞金が用意されたものをランキング形式で紹介します。
- PUBG MOBILE JAPAN LEAGUE
- Apex Legends Global Series
- Shadowverse World Grand Prix
- MONSTER STRIKE GRANDPRIX
- 荒野行動 Championship
PUBG MOBILE JAPAN LEAGUE (賞金総額3億円)
2020年11月5日、NTTドコモによるeスポーツ事業への参入、同時に2021年2月よりNTTドコモ主催による賞金総額3億円の「PUBG MOBILE JAPAN LEAGUE」が開催されることが発表されました。
PUBG MOBILEはPCで人気のバトルロワイヤルゲームのモバイル版で、同じマップに降り立ったプレイヤー同士で最後の1人または1チームになるまで戦うTPSゲームです。
「PUBG MOBILE JAPAN LEAGUE」では、賞金総額3億円に加えて、参加する16チームに1チームあたり2500万円が支給され、各チームの選手はその支給額から1人につき350万円が最低保証年収として支払われます。
これまでのeスポーツ大会では賞金制のトーナメントがメインであったため、プロであっても安定した生活を送れる選手はほんの一握りだけでした。 そのため今回NTTドコモが発表した選手の年収保証は、日本のeスポーツ界に新たな風を呼び込む革新的な取り組みとして大きな話題を集めました。
Apex Legends Global Series(賞金総額1億8000万円)
Apex LegendsはPC、PS4やPS5、Nintendo Switchなどでプレイ可能なバトルロワイヤルゲームで、3人でチームを組み最後の1チームになるまで戦います。
「Apex Legends Global Series」は日本を含む60カ国のPC版プレイヤーによる世界大会です。
2019年2月にリリースされたばかりのApex Legendsですが、日本でもフォートナイトやPUBGに劣らない人気を誇っています。
Shadowverse World Grand Prix(賞金総額1億4000万円)
「シャドバ」の愛称で親しまれているShadowverseはCygamesが提供する日本発のデジタルカードゲームで、国内のみならず世界中で人気を集めています。
世界大会である「Shadowverse World Grand Prix」は日本国内で行われ、2018年大会では当時大学生であった日本のふぇぐ選手が優勝を果たし優勝賞金1億1000万円を獲得しました。 これによって、現在ふぇぐ選手は日本のeスポーツ選手の中で唯一の1億円プレイヤーとなっています。
また、2019年大会では決勝トーナメントに残った8名のうち3名が日本人という展開となり、多くの日本人ファンを沸かせました。 決勝戦では台湾のsasamumu選手が日本のjupi選手を破り、優勝賞金1億1000万円を手にしました。
MONSTER STRIKE GRANDPRIX (賞金総額1億円)
「MONSTER STRIKE GRANDPRIX」は国内で人気のスマホゲーム「モンスターストライク(モンスト)」を使った大会で、国内の予選を勝ち抜いた8チームと、台湾・香港から1チームずつの計10チームで行われます。 通常のモンストとは違い、4人1チームでステージのクリアしていき、最終的なクリアタイムを競うというeスポーツらしい対人形式での戦いとなっています。
2019年の大会では日本の「どんどんススムンガチーム」が優勝し、優勝賞金4000万円を獲得しました。
荒野行動 Championship(賞金総額2500万円)
荒野行動はスマホで大人気のTPSタイプのバトルロワイヤルゲームで、同じマップに降り立った100人のプレイヤーの中で最後の1人または1チームになるまで戦います。
初回大会の「荒野行動 Championship 元年の戦い」では、全国オンライン予選・西日本王者決定戦・東日本王者決定戦が開催された後、最後に東西で真の王者を決める荒野王者決定戦が行われました。 総勢50万人の頂点を決める王者決定戦は東京の高田馬場で行われ、優勝した「ちーむえーけー!!」が優勝賞金1000万円を獲得しました。
2020年大会である「荒野行動 Championship 王者の絆」はオンライン開催となり、「ちーむえーけー!!」が前回大会に引き続き2連覇を果たしています。

まとめ
世界と日本のeスポーツの大会賞金について紹介しました。 世界のeスポーツ大会では、何十億ものお金が動き、eスポーツ選手は非常に夢のある職業として大変な人気を集めています。
日本でも高額賞金のeスポーツ大会が開催されるようにはなりましたが、世界のeスポーツ市場と比べるとまだまだと言わざるを得ません。
しかし、大手企業の参入やプロリーグの開幕などで日本のeスポーツ市場は少しずつ成長してきています。 法整備が早く進められ、今後さらに日本のeスポーツが盛り上がることを期待しましょう。
なお、当サイトではeスポーツで人気の「ブックメーカー各社の評価・ランキング」を忖度なしで公開しています。そちらもぜひご覧になってください。