サッカーの歴史は紀元前?世界で最も人気なスポーツの発展について

サッカーの歴史は古く、その起源は紀元前とも言われています。いまやサッカーの競技人口は世界第1位のバスケットボールに次ぐ約2億6000万人にものぼり、国際サッカー連盟(FIFA)には208の国と地域が加盟しています。
日本国内でもサッカーは人気スポーツトップ10の4位にランクインし、現地観戦者数は野球に次いで2位となるなど人気を博しています。
ボールさえあればどこでもプレーでき、野球やラグビーなどと比較してルールも少なく分かりやすいところが、サッカーが国境や言語を問わずに世界中で愛される理由の一つと言えるでしょう。
サッカーを好きな方は多いと思いますが、歴史まで把握しているという方はこの記事を読んでいる方の中にもそう多くないはずです。この記事ではサッカーの歴史について分かり易く解説していくと同時に、新しいサッカーの楽しみ方についても紹介しています。
目次
サッカーの歴史|紀元前1世紀の蹴鞠がルーツ?
現代サッカーの発祥はイングランドであるとされていますが、サッカーボールのような球体を蹴る遊びは、世界中で行われていたとも伝えられています。FIFAでは紀元前1世紀の中国で行われていた蹴鞠を「サッカーの最も古い形態」としており、サッカーの起源については諸説あるのです。11世紀頃のフランスでは「ラ・シュール」と呼ばれる球体を敵陣に向かって通すホッケーやラグビーにも似た遊びが存在し、その遊びが後にイングランドへと伝わっていきました。
イングランドへ伝わったこの遊びは、18世紀頃に上流階級の子弟らが通うパブリックスクールにてルールが改良されていき、近代スポーツであるサッカーとして広まっていきました。しかし、学校毎にルールが異なっていたため、それらを統一するために1863年にThe Football Association (FA)が発足。これが、協会によるルールに則った「サッカー」の始まりであると言われています。
日本にサッカーが伝えられたのは、1873年にイギリスの海軍教官団のダグラス中佐と海軍兵が来日した際に、日本海軍兵にサッカーを伝えたことが始まりであると言われていますが、こちらも諸説あります。その後、師範学校を中心にサッカーが徐々に広まっていき、1918年には全国高校サッカー選手権の前身となる大会が開催されました。
日本国内でのサッカーの普及を受け、1921年には現在の日本サッカー協会の前身が発足。1968年メキシコオリンピックにて日本代表チームは銅メダルを獲得するという大躍進を遂げました。
欧州主要リーグと日本サッカーの歴史
ヨーロッパには、5大リーグと呼ばれるプロサッカーリーグが存在しています。イングランドのプレミアリーグ、スペインのラ・リーガ、イタリアのセリエA、ドイツのブンデスリーガ、そしてフランスのリーグ・アン。特にイングランド、スペイン、イタリアの3つのリーグはその歴史も古く、世界3大リーグとも呼ばれており多くのスター選手が活躍しています。日本のJリーグの歴史は浅いものの、Jリーグ発足以降世界の舞台で活躍する選手を多く輩出してきました。では、世界3大リーグやJリーグは、どのような歴史を持つのでしょうか。
サッカー選手イケメンランキング2021年版【世界中を虜にするイケメンTOP5】
プレミアリーグ(イングランド)
プレミアリーグが創設されたのは1992年ですが、その前身となる国内リーグは1888年に発足していました。イングランド最古のサッカークラブはシェフィールドFCであり、1857年に創立したこのクラブは世界最古のクラブとしてFIFAやUEFAの認定を受けています。世界最高のリーグとも称されるプレミアリーグには強豪クラブが揃っているため世界的にファンも多く、TV視聴者を含めた観戦者数は全世界で約10億人にものぼると言われております。ちなみに、最多優勝は20勝(旧・Football 1st Division含む)でマンチェスター・ユナイテッドとなっています。(※2020年現在)
トッテナム・ホットスパーを支えるWilliam Hillとは?
ラリーガ(スペイン)
スペインのラ・リーガは1929年に創設されました。当時のアレナス・クルブ・デ・ゲチョ(現在2部リーグ)の監督がスペインサッカー連盟へ提案したことが始まりであると言われています。スペイン最古のクラブは1889年創立のレクアティーボ・ウエルバ。最多優勝は33回でレアル・マドリードとなっています。(※2020年現在)
ちなみに、ラ・リーガの名物と言えばFCバルセロナとレアル・マドリードによる伝統のエル・クラシコ。世界的に大きな注目を集めるこのカードは、初開催となる1902年から熱い戦いが繰り広げられています。
セリエA(イタリア)
イタリアのセリエAの創設は1898年に僅か4つのクラブから始まり、クラブ数が増えると共に1929年に現在の形である全国リーグとなりました。セリエAではリーグ優勝することを「スクデット(小さな盾)を取る」と言い、優勝したチームは翌シーズンにスクデットの形をしたエンブレムをユニフォームに付けて試合に出場することができます。余談ではありますが、イタリア最古のクラブはかつて日本の三浦知良選手も所属したジェノアCFCで創立は1893年。セリエAでの最多優勝は35回でユヴェントスとなっています。(※2020年現在)
Jリーグ(日本プロサッカーリーグ)
1964年の東京オリンピックで日本代表がベスト8入りした結果を受け、日本サッカーリーグ(JSL)を1965年に創設しました。ご存じの方も多いと思いますが、Jリーグの歴史は浅く1993年に発足。当時は”オリジナル10”と呼ばれる10クラブから始まりましたが、現在ではJ3まで含めると56クラブが参入しています。アジアの屈指のリーグに成長したJリーグは欧州クラブのスカウトからの注目度も高く、今では多くの選手がヨーロッパへと移籍しするようになりました。ちなみに、最多優勝は8回の鹿島アントラーズとなっています。(※2020年現在)
FIFAワールドカップの歴史
各国の代表選手の活躍が度々話題になるワールドカップですが、初めて開催されたのは1930年、ウルグアイにて開催されました。第二次世界大戦のため1942年、1946年は中止されましたが、1950年に再開されて以降4年に1度開催されています。これまでワールドカップは21回開催され、79か国が参加してきました。しかし、ワールドカップを制覇した国は僅か8か国しかありません。
それでは、ワールドカップの優勝回数が最も多い国はどこでしょうか。それはサッカー王国とも言われるブラジルであり、優勝回数は5回。次いでイタリアが4回、ドイツが3回、ウルグアイとアルゼンチンが2回と続きます。フランスとスペイン、そしてサッカーの発祥と言われるイングランドの優勝回数は1回でした。アジアからの優勝は未だありませんが、いつの日か日本代表が優勝する日がくるのを夢見たいですね。
欧州の文化に根付くブックメーカーとは
サッカーの発祥とされるイングランドでは、サポーターも日本とは違った形でサッカーを楽しんでいます。皆さんは、「ブックメーカー」というのを聞いたことはありますか?ヨーロッパでは好きなチームに賭けて応援するという文化が根付いており、政府がライセンスを発行して公認となった胴元をブックメーカーと呼ぶのです。
かつては手売りだったブックメーカーも今ではオンラインが主流に。北米やアジアにもこの文化は広まり、近年は日本でも多くの人が欧州サッカーやJリーグにベットしてブックメーカーでサッカーを楽しんでいます。
仮にまだブックメーカーをプレイしたことがないのであれば、ぜひ挑戦していただきたいですね。サッカーが好きな方は絶対に夢中になるはずです。運営企業を厳しい審査基準で調査し、信頼できると判断したブックメーカーを紹介しますので、興味のある方はご参考にどうぞ。
また、ブックメーカーの中には初めての方向けに「入金不要ボーナス」を用意しているところもあります。古橋亨梧選手が所属していることでもお馴染みセルティックFCのスポンサーとしても有名なDafabet(ダファベット)では、当サイトから登録したプレイヤー限定で20ドルのボーナスが期間限定で貰えます。簡単に貰えるので、まずはそのボーナスで試しに遊んでみてください♪


当サイトでは「ブックメーカー各社の評価・ランキング」を忖度なしで公開しています。ぜひ参考にしてみてください。